『笑日記』

2025-06-30 09:17:00

塗装修行日記⑦

「ほんま何回“すみません”て言うねん!」って、自分で自分にツッコむ日々…。

 

まぁ、元々こんな性格やったよなぁ〜と、最近よく思います。なんか都合よく忘れてたけど。

 

めちゃくちゃ丁寧に色合わせしたのに、焼き上がったら全然違う色に…。

 

もったいないからいう理由で塗料を足して足して作っていたら量を間違えて思っていた量の4倍の量をつくってしまう…なんかおかしいなぁと思って手を止めたのに、また動いてた。もう、ほんまに嫌になる。

 

でも、捨てるのはもっと嫌。

なので、必死に割合を計算して使い切ることに。

計算って、生きていく中で一番苦手なやつ…。しかもめちゃくちゃ時間かかる。

ほんま、迷惑ばっかりかけてごめんなさい…。

 

気を取り直して、昨日と今日の2日間かけて「パール入り塗料」を作りました。

塗るのは、あの有名なフレームの“あの色”。自転車好きな人なら絶対わかるはず。

だからこそ、絶対に妥協はできない。

 

フレームを顕微鏡でじっくり観察。

キラキラのパールがちゃんと上にのってる。

この透明感と輝きを再現するのがめちゃくちゃ難しい。

パールにもいろんな種類があって、粒の大きさや重ね方、塗る順番で仕上がりが全然変わる。

 

「同じ色に塗ってください」って簡単に聞こえるけど、実はめちゃくちゃ奥が深い。

まるで、完成した料理から材料とレシピを逆算するような感じ。

 

でも、こういう仕事って、すごくないですか?

 

見本のパイプが仕上がる瞬間までは立ち会えなかったけど、来週が楽しみです。

 

“謝らずに帰れる日”が来るように、がんばります!

 

“How many times do I have to say sorry?!”

I keep messing up and scolding myself… but I guess this is just who I am. I’d kind of forgotten.

 

I spent so much time matching the color perfectly… but after baking, it turned out completely different 😭

I tried to reuse paint A to make paint B, but I added clear coat based on the total amount (A+B) instead of just for B.

And the clear is 4 times the base. I knew something felt off, paused for a second… then kept going anyway. Ugh.

 

But I didn’t want to waste it. So I recalculated everything (which I’m really bad at), and somehow made it work.

Sorry for causing trouble again 😭

 

Then yesterday and today, I spent two whole days making pearl paint.

It’s for that famous frame, in that famous color—cyclists will know.

Which means… no room for mistakes.

 

I checked the frame under a microscope. The pearl sparkles beautifully on top.

But getting that glow and transparency right is super hard.

There are tons of pearl types, different sizes, layering methods… and all of it changes the final look.

 

Saying “just paint it the same color” sounds easy—but it’s not.

It’s like figuring out a recipe just by tasting the final dish.

 

Still, pretty amazing work, isn’t it?

 

I couldn’t stay to see the finished sample pipe, but I’m excited for next week.

 

Someday I hope I can finish a day without having to say sorry… I’ll keep trying!

 

 

2025-06-21 12:31:00

塗装修行日記⑥

支えるという仕事・7日目
やってしまった。
調色した塗料に、必要な色を1色入れ忘れていたそう。何度も確認していたつもりだったのに。お手伝いに行っているのに、逆に迷惑をかけてしまった…。
自分が嫌になる。
その気持ちが頭のどこかにずっと残っていると、行動にも影響が出てしまう。
続きの調色もうまくいかず、ようやく「これだ!」と思った瞬間に肘が当たって塗料をこぼす。
うまくいかない連鎖。
でも、自分を責めすぎると、余計に悪循環になる。
仕事を通して学ぶことは、技術だけじゃなくて、心の持ち方や生き方なんだと感じた7日目でした。

Day 7 – Learning through support
I made a mistake.
One essential color was missing from the paint mixture I prepared.
Even though I thought I had double-checked everything… it still happened.
I came to help, but ended up causing trouble.
That sense of regret kept lingering in the back of my mind — and it affected everything I did.
The color I had left unfinished from last week still didn’t match.
And just when I thought, “Finally, I’ve got it!”, my elbow hit the container and the paint spilled.
One thing after another.
But if I keep dwelling on my own mistakes, it only leads to more.
This job isn’t just about skills — it’s teaching me about attitude, resilience, and how to face myself.
That’s what I learned on day 7.

2025-06-18 12:26:00

塗装修行日記⑤

支えるという仕事 Day 5・6

月曜、火曜日は塗装の勉強。
奥深い、調色。色がバッチリ合っていても、スプレーで吹くと色が変わる。それをさらに焼き付けると、また変わる。むず!!
でも、やっていて楽しい。色って無限にあるから、可能性も無限。調色しているうちに、色ってなんかかわいい!と訳のわからん感覚になる。自分で作った色だと、さらに愛おしく感じる。

溜まりに溜まっていた色を入れる容器を洗った。
人手が足りないと、こういう“ちょっとしたこと”がどんどん溜まってしまうんだろうなと思う。シンナーで洗う作業。マスクはしているものの、なかなかの刺激。手袋をしているのに、シンナーで溶けたのか、いつの間にか指が出てしまっていた(笑)。

ふと頭に浮かんだのは、以前読んだフランス料理ののシェフ・三國清三さんの話。
見習いの頃、みんながつい後回しにしがちなフライパン洗いを、自ら進んでやっていたという。
全然ちがうけど笑、なんかふと頭に浮かんできた。

たくさん洗って、「よし!少しは役に立てたかな」と思いながらお昼にしたが、終わってからあらためて自分が洗った容器を見てびっくり。
めちゃくちゃきれいになってる!!私が洗った容器をさらにきれいにしてくれていた。
あまりのピカピカさに、「全然働き足りてないやん…!」と、自分の仕事ぶりに悔いる。
次は、このレベルまできれいにしよう。

いつもとは違う仕事をさせてもらい、また違った視点からの学びや経験を積ませてもらっています。
毎日ヘロヘロに疲れてはいるけれど、この機会をいただけていること、そして関わるすべての方や出来事に感謝しています。
さて、今日はお店。頑張ろう。

2025-06-17 12:19:00

塗装修行日記④ 

今日は、塗装前のフレームをパーカー処理に出す前の下準備をしました。
一本一本フレームを丁寧にチェックして、凹みがないか確認。錆があれば、手作業でしっかり落とします。
パーカー処理の時点では錆が見えなくなっても、塗装後に浮いてくるそうなので、ここが大事なポイント。

地味だけど、仕上がりに大きく影響する大切な工程です。

その後はマスキング作業。
PALMGARAGEでは一色塗りが多いけれど、色分けオーダーが意外と多い!と驚きました。
丁寧にマスキングして、いざ塗装へ。

久々に見た塗装ブースも、めっちゃオシャレになってました!
さぁ、今日通常営業です!
お待ちしております。

Today, I worked on prepping the frame before it goes in for parkerizing.
Each frame was carefully inspected for dents, and any rusty spots were removed by hand.
Even if rust seems to disappear after parkerizing, it can reappear after painting—so this step is crucial.

It’s a slow and detailed process, but how thoroughly you do it really shows in the final finish.

After that, we moved on to masking work.
At PALMGARAGE, we often do single-color finishes, but I was surprised to see how many people request two-tone or custom color schemes!
Every line was carefully masked in preparation for painting.

And—long time no see—the paint booth… has turned into a super stylish space!

2025-05-28 12:24:00

塗装修行日記③

難しい。
難しい。。
難しい。。。

お客様には「どんな色でも!」なんて言ってましたが、そんな簡単に言えるほど甘くはなかったです。

世の中に色は数えきれないほどあり、もちろん簡単に作れる色もあると思います。でも今回挑戦したのは発色のいいピンク。

特に彩度が高い色は、色合わせが本当に難しいんだとか。

何度も何度も試して、ようやく納得の色ができた頃にはもう帰る時間。
使える色の種類も限られているし、塗装のベースも違えば、紙とフレームでは発色も全然違う。希望の色を出すために色を重ねることもあるそうで、そうなると手間も費用もかかる。どこまでを求めるのか。塗装の世界は奥深い。

「これで完璧!」と思っても、塗ってみたら紙と全然違う…。

ほんと、調色ってむずかしい。
でも、数こなしていこう。

絶対音感みたいに、
「絶対色感」ってあるのかな?

#自転車業界の未来へ
#完成品だけが全てじゃない
#支える仕事はかっこいい
#若い世代に届けたい
#ミルキーウェイ求人募集中
#継承#自転車塗装#職人の日々

A whole day spent on mixing just one color.

Hard.
Really hard.
Unbelievably hard.

I used to tell customers, “We can match any color!”
But now I know—it’s not that simple.

There are countless colors in this world, and sure, some might be easy.
But today’s challenge was a vibrant pink, and bright saturated colors are apparently the toughest to mix.

I tried again and again, and just when I finally felt I got it… it was already time to go home.
We have a limited range of pigments, different base materials, and the color behaves differently on paper than it does on a bike frame.

Even if it looks perfect on paper, once sprayed on the frame, it can be totally off.

Color mixing is truly difficult.
But I’ll keep practicing—one mix at a time.

I wonder…
Is there something like perfect pitch for color?
Like, a “perfect hue sense”?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...