『笑日記』

2020-06-07 17:59:53

お客様の笑顔のために

 


 もう夏~?

と思わせるような太陽と空☀

でも来週はいよいよ、梅雨入りみたいですね。


 アメリカ村はもうすっかり以前のような人の多さになってきました。お客様にもたくさん来て頂き、感謝です。お客様と話しているとやっぱり楽しいです。そして、最近はホームページを見てきて頂けるお客様が多くなり、それも嬉しくおもいます。今日は、お客様にここの店に辿り着くまでをお伺いしました。


 検索ワードで引っかかったようで、その後、商品ページを見てくださり、「ブログもみてくださっていますか??」とお伺いすると、「拝見してます」とのこと。嬉しかったなぁ。何気ないことを書くだけでも、ここに来るときに安心感に繋がるようでした。たしかに、地下やしどんな人がいるのか、雰囲気もわからないですもんね!色々聞いてしまい、申し訳ありませんでした!でも、ありがたいご意見を伺うことができ、今後の参考になりました。


 あの空間でひとり。。中々難しい空間で

お一人と接客していると、他のお客様十分話すことができなかったり。申し訳ないとおもいます。課題も多いです。


 お客様に満足して頂けるよう工夫してこれからも頑張っていきます。


いつも、皆さまありがとうございます!

2020-06-05 20:03:02

ストロベリームーン

 今日はストロベリームーン。

昨日のお月様も満月かなぁ?と思うほどきれいでしたね!


 毎月の満月に名前をつけるのはアメリカからということですが、いつからなんやろー。前にも書きましたが、前職では、月の形なんて意識することなかったなぁ。。



 ストロベリームーンは見ると恋が叶うんですって。そんな、アホなーーって思いますが、なんかそういうの好きです夢があって。。明け方には半影月食もあるみたいです。夜見れなかった方は明け方に^_^


2020-06-02 22:09:41

帰りの電車で

帰り道でのこと。

電車に乗っていると、何人かの駅員さんが電車に乗ってきました。アナウンスは電車内でお客様が転倒されたので、救助に向かうとのこと。。

そして。乗っているのがその車両。

ただ、救助されるのは泥酔の方でした。

皆さん、丁寧にお客様に寄り添い、どこが目的地か聞いておられました。

 解除後の開放感、公共の乗り物の使命感。。。

2020-05-31 17:00:00

リバティセンター

 朝から雨でしたね!来週からは曇りの日も多くなり、梅雨入りも間近。

例年は6月7日に梅雨入りするらしいです。というか、もう5月も終わり。

早いですね~。今年が始まってまだ半年経っていないのに、いろんなことが起こりすぎ!!

毎日頑張って、笑顔で悔いのない毎日を過ごしていきたいと思います。

 

 いつも、朝刊は玄関先に届くので朝見るのですが、夕刊は郵便ポストなので

いつもためて読むことが多いです。地方の記事が多く取り上げられていて、

夕刊も読んでみると結構面白いんですよね!

 

 そんな中、夕刊を読んでいると、

大阪の大阪人権博物館が今日で一旦休館されるとの事。

前から、気にはなっていたものの行った事はなく。

また、再開されるとは書いていましたが、仕事前に行ってみようと思い行ってきました。

開館前にも関わらずたくさんの方が待っていらっしゃいました。

 

 見学を終えて。。

人権問題と一言で言っても、様々な種類の問題があり、

昨今のSNSの問題、コロナの風評被害など

すぐ近くにもいろんな問題が潜んでいて、

結局は人の考え方、捉え方でもあり、考えさせられることが多くありました。

色んな人が傷つくことのない世の中になればいいな~。。


 

 

 

 

 

 

 

 

2020-05-26 16:40:21

最近見た本(SNSのバトンではありません笑)

  蒸し蒸し。。。

暑いですね~。夜は窓を開けて寝ましたが、明け方は寒くなるんですよね~。

かといってエアコンはまだ早い気もするし。。

じめ~っとしてるし、

『え~~~~い!!』と朝から、ベランダと窓の掃除をしました。

黄砂の影響ですごく汚れていて大変でした。

どおりで床拭きしたら黄色くなるわけですよね!

でもスッキリして家を出ることができました。

 

 最近、友達から紹介を受けたこの本。

ヨシタケシンスケさんの『なんだろうなんだろう』

絵本ですが、まあまあな文字数。

そして内容も一度読んだだけではこの本の伝えたいことがわからず。。

ただ、自分だけで完結するのではなく、その本を読んだ人と話してみる。

そうすると、自分の思ったこと、感じたことが形になってまた自分に入ってくるんですよね。

大人でも十分読み応えのある絵本でした。そして、その本を読んで感じたことを

本の感想としてではなく、自分の感じたこと考え方として伝えることができたらいいな~と思いました。

難しい哲学書や自己啓発本を読むより、私には合ってるかも~~(笑)