PALM GARAGE

大阪心斎橋のアメリカ村で世界にひとつだけのあなたの自転車を作っています。

『笑日記』

2018-08-03 17:33:00

火星

JUGEMテーマ:じてんしゃ全般

 昨日、食事をしてさあ帰ろうと思ったら、人身事故により電車が止まってる・・・OMG!!!

まあ、一駅やし歩いて帰るか・・・と歩いていたら空に色の付いた星発見!

 

「なに!あれは??」

 

あ、もしかして今ニュースでよく見る火星?

友達が星のアプリで火星を見たよって言う話を思い出し、

アプリを入れて見てみると、やっぱり火星!!結構大きく見えてびっくりしました。

ほかの星とは明らかに違う存在感☆☆☆

 

 先日、火星には地下に湖があるかも・・っていうニュースも聞き、

もしかして生命が地中にあるのかも!宇宙人!!??

みたいな想像が膨らんでいました。

その火星が肉眼で見えるってすごいな~っていう思いと、

とてつもなく広大な宇宙を感じた時間でした。

 

 ちなみに火星は西南戦争があった1877年にも大接近し、当時は「西郷星」と呼ばれたそうですよ。

歩いて帰らなければ、経験できていない時間。

車や電車で移動もいいですが、自転車に乗ったり、歩いたりするだけでいつもとは違う発見があるかもしれませんね!

 

皆さんもお時間あれば、是非南の空を見てくださいね!

 

線は流れ星でなく電線です・・・

 

 

2018-08-02 15:56:00

好きな季節

JUGEMテーマ:じてんしゃ全般

今日はほんと暑いですねーーー!

外に出るだけで汗だくに。私は昔から汗かきなので、すぐに滝のような汗💦恥ずかしいくらいです。それなのに、今ハマっているホットヨガがやみつき…ホットじゃなくていいんじゃないの?て自分でも思いますが、ホットがいいんです(^^)。ストレスも嫌なことも邪念も汗と一緒になって流れていく。おススメです。汗かいてもやっぱり夏が好き!でも、汗かいたらシャワーは浴びたい。それがあれば、どんだけ汗かいても夏がいい!黒く焼けてもいい。ちなみに日焼け止めは邪魔くさくて塗らない(笑笑)。だから、朝夕涼しくなっていく秋はとっても寂しいです。一番嫌いかも。景色は一番綺麗やと思いますけどね!今日はお店お休みですが、勉強しています。汗だくで(^∇^)

2018-07-31 10:37:44

勉強…

昔から、試験前はバタバタ。前もってやっておけばいいのに、まだ時間あるし~と先延ばし。1週間前になってやらな~と思い、1日前になって焦りだす。でも、中々ヤル気スイッチは入らず、「起きてる?どこまでやった⁇」と友達と電話で確認をして安心し、明け方まで勉強をする。なんのために勉強ってするんやろって思ってきたけど、やっぱり必要なもの。でも、それ以上にいろんな興味を持って本を読んだり、知識をつけるのも大切。人間としてどうであるか…子供にも話していきたいと思います。…でも、勉強はせなあかんよな…と自分に鞭打ってます…😓

2018-07-30 19:39:22

アメリカ村の昔

駅から店へ行く途中に南小学校があります。元は大宝小学校…父の母校。この上に南中学校があるのですが、この南中学校は今のビッグステップにありました。私が小さいときも学校が残っていたことを覚えています。


 このうん十年、アメリカ村は変わり続けました。甲賀流のたこ焼きやさんは、今のパチンコ屋さんの前のタバコ屋さんのところにあり、ご夫婦でされていました。当時では珍しいマヨネーズ掛け。角には駄菓子が置いてある喫茶店。今の店の裏には八百屋さん。10円のお菓子を50円で売る駄菓子屋さんもありました。おっちゃんおばちゃんに、よう怒られましたが、かわいがってももらいました。今はそんなお店もなく、インスタ映えスポットが多い街ですが、それも時代の変化…また新たなお客様の層で街を盛り上げてくれています。

  たまに昔のアメリカ村をご存知の方がお客様でいらっしゃると盛り上がります。大阪の下町やったアメリカ村も懐かしい~。


南小学校の前を通り、ふと思いました。


2018-07-29 18:23:29

監督のことば

 昨日は大丈夫でしたか?夜中雨風が強くて寝れませんでした。でも、日中はいい天気!まだ夏は続きますね!


  今日の朝日新聞の天声人語から…高校球児は監督の言葉を克明に覚えているという話。


    以前、月面着陸した頃、ある監督が「甲子園は月より遠い。でも行くんだ!」という言葉を言われたそうです。確かに遠いですよね~。地区大会から始まり代表になるまで何試合あるか…私がいつも目にしているのは、テレビに映った高校球児。その学生も都道府県の代表。野球に限らず、どんなスポーツでも代表になるのは大変なこと。私もバスケやってきたので、私は低いレベルですが、わかるっ。


天声人語ではこの後、


「人生に負けはない。この悔しい気持ちをずっと持ち続けろ」「野球で結果を出す人間は一握りや。大事なんはこれから何十年と続く。」自分の限界を悟って悩む球児に監督が与える言葉は、人生を支える糧となりうる。


こんな事言ってくれる監督にも感謝やけど、それを受け取る側がどう感じるか…それは子供でも大人でもおんなじで、素直に聞き入れそれを生かせる心が大切やなぁと感じた朝でした。伝えることの難しさ。受け取る側の寛容な心。相手を信用する気持ち。


 今日も自転車に関係ない話ですみません…。